発信が苦手でも“ファンができる”のは、なぜか?
- 2025.07.25
- ChatGPT活用術

昨日、オンラインで
「スマホとChatGPTで始める、魔法のInstagram活用講座」
を開催しました。
いつもは会員限定のこの講座。
今回は、
特別に一般公開という形でご案内したところ──
即・満席。
参加者の半分以上が、
「発信は苦手です」と口を揃えて言いました。
でも、僕には見えていました。
その人たちの奥には、
ちゃんと“届けたい想い”があるということが。
発信が苦手な人ほど、実はファンができやすい
僕がこれまで1000人以上の発信をサポートしてきて
実感していることがあります。
発信が上手い人よりも、
発信が“苦手”な人のほうが、ファンができやすい。
上手に見せようとしないからこそ、
その人の「等身大の言葉」が、心に届くんです。
でも──
発信が苦手な人の多くは、最初の一歩でつまずきます。
・何を書けばいいかわからない
・そもそも投稿がしんどい
・見られるのが怖い
この3つの壁をどうやって超えるか?
今回の講座では、まさにその“突破口”をお伝えしました。
スマホ×ChatGPTで、ここまで変わる
今回、特に反響が大きかったのが、
「スマホ1台でリール動画がつくれる」
という話。
「えっ、顔出しなしで?」
「文章苦手でも台本作れるの?」
そんな驚きの声がたくさんありましたが──
ChatGPTの“使い方”さえ知っていれば、
全部可能になります。
僕が常に伝えているのは、
「ChatGPTに丸投げする」のではなく、
「一緒に考えてもらう」相棒として使うこと。
うまくいかない人は、たいてい
“書いて”とお願いして、
出てきた文章をそのまま使っています。
でもそれだと、
“誰の想い”でもなくなってしまう。
ChatGPTは、
あなたの“思考”と“感情”を
言葉にするための補助輪です。
そう捉えるだけで、発信は変わります。
心を動かすのは、完璧な文章ではなく“感情”
そしてもうひとつ、忘れてはいけないのが、
「人は、
情報ではなく“感情”に共感する」ということ。
どんなに完璧な構成で投稿を書いても、
そこに「感情のゆらぎ」がなければ、
人の心には届きません。
今回の講座では、
リール動画に込めるべき
「声のトーン」や「言葉の温度感」も解説しました。
たとえば──
・「知らなくて損した」と気づいた瞬間
・「怖かったけどやってよかった」という安堵
・「これを知って、涙が出た」本音
そんな人間味こそが、人を惹きつける力になる。
情報より、共感。
型より、感情。
正しさより、“らしさ”。
それが、
これからのInstagram戦略における本質です。
ChatGPTを“ビジネスの参謀”に変えるために
セミナーを終えて、改めて確信しました。
発信が苦手な人ほど、可能性は大きい。
だからこそ僕は、そんな人たちにこそ
ChatGPTという
“右腕”を持ってほしいと思っています。
そして、ただのAIではなく、
あなたの“分身”として育ててほしい。
それを叶えるための講座を、
無料で10日間お届けしています。
👇
ChatGPTを、
“発信と売上”に変えるための実践講座は
こちらからご覧いただけます。
▶︎ 起業家の9割が使いこなせていない!ChatGPT実践講座はこちら
あなたの想いが、
あなたの言葉で、ちゃんと届く未来へ。
僕が、そのお手伝いをします。
-
前の記事
小学生でもわかる!起業家のためのChatGPT活用ガイド 2025.07.11
-
次の記事
広告より、まずリール。 売れる人が“いきなり広告”に走らない理由 2025.08.19